この記事で分かること
- 人間魚雷「回天」大神訓練基地跡とは?
- 人間魚雷「回天」大神訓練基地跡へのアクセス
- 回天とは?
- 人間魚雷「回天」大神訓練基地跡の展示品
- 人間魚雷「回天」大神訓練基地跡の概要
人間魚雷「回天」大神訓練基地跡とは?
人間魚雷「回天」は大東亜戦争(太平洋戦争)末期、日本の敗戦が濃くなる中、海軍によって考案され、昭和19年(1944)に山口県の大津島に最初に回天基地が設けられました。戦局の悪化とともに回天は決戦兵器としての役割が期待され、乗員の確保が急務となります。そのような状況下で、1945年(昭和20年)に大神訓練基地が造られ、4月25日に「大神突撃隊」が開隊しました。
大神基地で訓練された搭乗員や整備員は、8月3日に愛媛県西海町に第21突撃隊第11回天隊として配備されますが、出撃することなく8月15日に終戦を迎え解隊しました。
人間魚雷「回天」大神訓練基地跡へのアクセス
車でのアクセス
大分空港道路日出ICから約7.5km
駐車場について
回天記念公園駐車場(6台/無料)
回天とは?
太平洋戦争の末期、”天を回らし、戦局を逆転させる”という願いを込めて、人間魚雷「回天」は誕生した。
この兵器は、魚雷に大量の爆薬を搭載し、人間が操縦して敵艦に体当たりするという特攻兵器である。
全長は14.75m、胴体の直径は1mで1人乗りで、推進装置には、九三式酸素魚雷のエンジンを使っていた。
この魚雷をベースとして開発された兵器のため、海水中で浮力を調整することにより潜行・浮上が可能で、エンジンを停止したり、また後退も自由にできる潜水艦とは機能に大きな差があった。
先端部分には1.55トンの炸薬を装備。九三式酸素魚雷の炸薬量が最大780kgであったことから、その2倍の量を搭載できたため、「回天」が目標に命中すると、大型艦船でも一発で沈めることが可能と言われていた。
回天の訓練基地としては、現・山口県周南市(旧・徳山市)の大津島、光市の光基地、平生町(ひらおちょう)の平生基地と合計4ヶ所あり、戦争末期には日本沿岸の岩場などに配備されました。
終戦までに訓練を受けた回天搭乗員は、1375人。
実際に出撃戦死者87名(うち敵艦に向けて発進して戦死49名)、訓練中の死亡15名、終戦により自決2名。
人間魚雷「回天」大神訓練基地跡の展示品
回天(実物大模型)
旧海軍戦闘機 紫電改プロペラ
人間魚雷「回天」大神訓練基地跡の概要
入館料 | 無料 |
住所 | 大分県速見郡日出町大神5673-55(回天大神訓練基地記念公園) |
人間魚雷「回天」大神訓練基地跡のwebサイト | https://hijinavi.com/spots/detail/7 |
コメント